奥州市江刺区の中心市街地である岩谷堂地区は、享保16年(1731)の岩谷堂大火から明治39年(1906)までに7度の大火災にあったことから、人心は町の復興と火災防止を祈願し、貞観16年(874)開祖の秋葉神社例祭を火防祭(ひぶせまつり)としました。
これを起源に祭りは華々しく行われるようになり、明治期は地上15mの大山祭り、大正期は仮装行列、昭和期は門付け踊り、昭和25年に42歳厄年連初参加、昭和35年から25歳、42歳厄年連が共に参加する祭りとなり、昭和49年に「見るまつりから参加するまつりへ」をキャッチフレーズに「市民総参加のまつり」へと生まれ変わり、毎年5月3日~4日に開催されている今日の「江刺甚句まつり」が誕生しました。
11世紀の平安末期に奥州藤原氏の祖藤原経清、初代藤原清衡は37~38歳頃まで奥州藤原家の本拠地として岩谷堂の豊田舘に居を構えていました。
藤原氏滅亡後は江刺氏が統治し、さらに江戸時代まで伊達藩の統治下にあり、藩の最北端の要地として城下町が形成され、北上川の舟運による物資の集散地として明治中期まで繁栄しました。
かつて岩谷堂地区は、大火に見舞われることが多く、多くの商人が蓄財を守るため、争って蔵を建てた歴史があります。物資の輸送には、牛とともに馬産地東北として大いに馬を用い「江刺追分」と称する馬小唄が盛んに唄われました。
現在この歌は当地区では絶滅しましたが「江刺甚句」は現在でも唄い踊り継がれています。